講習会

基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス(第6回)

こんにちは。 基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。更新が遅くなってしまいましたが、先日、6回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。前回、「陽の病症」の主な指標を一通り確認しましたが、今回からは実際の治療手段に入りました。陽の病症(運動器疾患)の治...
基礎2コース

基礎2東京土曜クラス 第6回

先日(9/21)、積聚会事務局にて第6回基礎2講習会が行われました。講師は、横山季之先生です。今回は①陽の病症②陽の病症の指標(実技)について学びました。講義では、陽の病症について学びました。積聚治療では精気の虚を陰陽で表現していますが、陽...
講習会

応用Ⅰコース木曜クラス(第7回)

9月26日(木)、応用Ⅰコース木曜クラス第7回が開催されました。前回の講習会では、初診の問診と治療をお互い行いました。今回はそれを踏まえて、2診目の治療をお互い45分で行います。その後、前回書きました初診カルテをホワイトボードに映して、一つ...
応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <後半2回目>

9/28(土)、応用2コース土曜事務局クラスの後半2回目が行われました。いよいよ今日より今まで練習してきた吸角にプラス刺絡という手技が加わってきました。今日は、臨床上反応も良く出ることが多く、危険度が少ない「脊際(JJ)」への刺絡を体験して...
講習会

応用Ⅱコース木曜クラス(第6回)

9月19日(木)、狛江太子堂鍼灸院にて応用Ⅱ木曜クラスの第6回目が行われました。この応用Ⅱコースは、刺絡の技術を習得するためのクラスです。その刺絡するためには、まず吸角を正確に扱えなければなりません。正確な技術力が求められるため、この応用Ⅱ...
講習会

応用2コース 土曜事務局クラス <後半1回目>

9/7(土)に応用2コース土曜事務局クラスの後半が始まりました。後半からは「站樁功」の練習が講義の前に行われます。「站樁功」とは字のごとく、立って行う気功の練習法の一種です。刺鍼による指標の変化を及ぼす力を伸ばす方法(修練)として基本刺鍼・...
講習会

応用Ⅰコース木曜クラス(第6回)

本日、狛江太子堂鍼灸院にて、応用Ⅰコース木曜クラスの第6回が行われました。8月は夏休みなので、約1カ月空いての講習会です。今回の内容は初診の問診から治療までです。太子堂鍼灸院の研修生は、初診の患者さんの問診時間は30分、治療時間30分の合計...
応用1コース

応用1コース事務局日曜クラス 第6回講習

こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。9月1日に第6回講習会が積聚会事務局で行われました。今回は病症についての話がありました。病症には①陰虚病症②陽実病症③陰実病症④陰実・陽実病症⑤陽虚病症の5種類があります。陰・陽に虚・...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス(第5回)

こんにちは。基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。先日、5回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。基礎Ⅱクラスでは、上下の陰陽に着目して「陰の病症」と「陽の病症」とに分けて病を考えてきましたが、いよいよ今回からは「陽の病症」に入っていきます。今回は...
講習会

基礎Ⅰ土曜クラス(第5回)

こんにちは。基礎1土曜クラス講師の小林です。先日、5回目の基礎1土曜クラス行われました。基礎Ⅰコースでは、腹部接触鍼、脈診・脈調整、腹診・腹証決定と前回まで基本治療の手順を進めてきましたが、5回目の今回は、腹診をもとに決定された腹証から「背...