講習会

講習会

易経入門講座、基礎1コース土曜クラスの日程について

平素より積聚会をご支援いただきありがとうございます。先日の第2回積聚会学術大会において、「2019年度講習会、易経入門講座と基礎1コース土曜クラスは日程が重ならない」とアナウンスいたしましたが、6月1日が重なっております。大変申し訳ありませ...
講習会

2019年度積聚会のご案内

日頃より積聚会をご支援いただきありがとうございます。2019年度(2019年4月~2020年3月)の「積聚会のご案内」を発行いたしました。数日中にお手元に届かない方で、案内ご希望の方は積聚会事務局までご連絡ください。ホームページも数日中に更...
講習会

月刊Hanada 2019年4月号発売

小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第87回「私と鍼灸 その九」。積聚会が遼寧中医学院と親交が深いのは知っていましたが、その最初のきっかけが語られました。当時の日中友好病院と遼寧中医学院の対称的な雰囲気が1980年...
講習会

新春のおよろこびを申し上げます

謹んで新年のご祝辞を申し上げます昨年中は並々ならぬご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。本年も昨年同様、ご指導の程よろしくお願いいたします。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。積聚会事務局長 横山季之TEL・FAX:03-6659-90...
講習会

応用2コース 最終回

12/22(土)積聚会事務局で応用2コースの最終回が行われました。いよいよ最終回!頚部刺絡の講義でした。頚椎椎間の圧痛や椎間距離の差や軟部組織の異状感を目安に刺鍼部位を定めます。主にC4・C5間やC3・C4間に反応が出ることが多いようですね...
講習会

基礎2コース 東京日曜クラス 第10回(最終回)報告

12月9日(日)。基礎1コース、応用1コースに引き続き、この基礎2コース東京日曜クラスも最終回を迎えました。基礎2コースの主な内容は、補助治療です。基礎1コースでは基本治療を行ってきましたが、基本治療だけでは、生命力の低下が補えきれなかった...
講習会

応用1コース 東京日曜クラス 第10回(最終回)報告

12月9日(日)、基礎1コース東京日曜クラスに続き、応用1コースも最終回を迎えました。応用1コースでは、主に初診の問診の内容や、治療方式の選択の仕方などを行ってきました。最終回の今日は、応用2コースで行う刺絡についての紹介とデモストレーショ...
講習会

応用2コース <9回目>

12/1(土)応用2クラス9回目が積聚会事務局にて行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。積聚治療では、特に陽面の外傷が原因だと疑われる症状に対しては三稜鍼での刺絡を用いることがあります。必要な刺法だと思いますが...
講習会

基礎2コース 東京日曜クラス 第9回報告

11月18日(日)、基礎2コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。任脈のツボを使った補助治療が紹介されました。積聚治療では、任脈の治療は督脈の治療以上に生命力への影響が大きい場所(ツボ)であると考えられています。それは、陰極(胸腹部=...
講習会

応用1コース 東京日曜クラス 第9回報告

11月18日(日)応用1コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。本日の内容は、胸骨治療と指間穴についてでした。積聚治療では、背部兪穴の治療で膀胱経の2行線を使って治療をしていきますが、腹臥位・側臥位になるのも困難な患者さんの場合、腹証...