講習会 応用1コース 東京日曜クラス 第10回(最終回)報告 12月9日(日)、基礎1コース東京日曜クラスに続き、応用1コースも最終回を迎えました。応用1コースでは、主に初診の問診の内容や、治療方式の選択の仕方などを行ってきました。最終回の今日は、応用2コースで行う刺絡についての紹介とデモストレーショ... 2018.12.09 講習会
講習会 応用2コース <9回目> 12/1(土)応用2クラス9回目が積聚会事務局にて行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。積聚治療では、特に陽面の外傷が原因だと疑われる症状に対しては三稜鍼での刺絡を用いることがあります。必要な刺法だと思いますが... 2018.12.05 応用2コース講習会
講習会 基礎2コース 東京日曜クラス 第9回報告 11月18日(日)、基礎2コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。任脈のツボを使った補助治療が紹介されました。積聚治療では、任脈の治療は督脈の治療以上に生命力への影響が大きい場所(ツボ)であると考えられています。それは、陰極(胸腹部=... 2018.11.18 講習会
講習会 応用1コース 東京日曜クラス 第9回報告 11月18日(日)応用1コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。本日の内容は、胸骨治療と指間穴についてでした。積聚治療では、背部兪穴の治療で膀胱経の2行線を使って治療をしていきますが、腹臥位・側臥位になるのも困難な患者さんの場合、腹証... 2018.11.18 講習会
講習会 基礎1コース 東京日曜クラス 第9回報告 こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。11月18日(日)太子堂鍼灸院にて第9回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。本日は募穴を使った積の調整について勉強しました。前回の講義で、背部の2行線を使用してまだ積の変化が不十分だった... 2018.11.18 講習会
講習会 基礎2コース 東京 土曜クラス 第10回 こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。 11月3日(土)第10回講習会が行われました。5月から始まった基礎2コース東京土曜クラスも最終回を迎えました。今回の講習では今まで行ってきた補助治療の考え方、選穴方法を総復習していきま... 2018.11.15 基礎2コース講習会
講習会 応用2コース 第7回 10/27(土)積聚会事務局にて応用2コースが行われました。前回から始まった站樁功の練習から始まり、お互いに基本治療をした後、いよいよ今回は、脊際刺絡の講義が行われました。実際のデモ1回だけでは、見逃してしまったり、見にくかったりするので、... 2018.11.05 応用2コース講習会
講習会 基礎2コース 東京 日曜クラス 第8回 今年度の基礎2コース東京日曜クラスも第8回となります。残すところあと2回となった、本日の基礎2の講義の内容は、『督脈』についてです。積聚治療では、督脈は治療の大きい場所(ツボ)と考えています。そのため、背部兪穴の2行線を用いた後で主訴や指標... 2018.11.04 講習会
講習会 応用1コース 東京 日曜クラス 第8回 11月4日(日)応用1コース東京日曜クラスの第8回が行われました。前々回と前回は同じペアで、初診の問診と聞き忘れた所などを再度確認し、カルテを提出していただきました。今日は、そのカルテを見ながら、大希先生が一つ一つ細かくチェックをしていきま... 2018.11.04 講習会
講習会 基礎1コース 東京日曜クラス 第8回報告 こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。11月4日(日)太子堂鍼灸院にて第8回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。今日の講義のメインは四肢のツボを使った積の調整でした。この治療は名前通り、背部兪穴治療などを用いて主訴は変化した... 2018.11.04 講習会