講習会 基礎2土曜日 第7回 11月19日、ほぼ一ヶ月ぶりの講習会です。その間、WFASがあったりで忙しかった人も多かったのでは‥‥。久しぶりでしたが、テキストの「その他の補助治療」が終了。次回から「基本的な補助治療」へと入ります。「両方の補助治療は重なるものもあるが、... 2016.11.28 講習会
講習会 基礎1東京日曜クラス第9回 報告その2 こんにちは基礎1日曜コース聴講生の佐藤です。11月13日に行われた9回目の講習会の様子をご報告させていただきます。講師は横山季之先生です。基礎1講習会もいよいよ残り一回となったこの日の講義は「鍉鍼の使い方」でした。鍉鍼とは鍼灸学校の授業では... 2016.11.27 講習会
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス第8回 報告その3 こんにちは。基礎1東京日曜コースを聴講している小林隼人です。先日(10/16)、第8回目の講習会が行われました。講師は横山季之先生です。今回の講習会の内容は「季肋部下縁のツボを使った補助治療」です。積聚治療では、病の原因を「生命力の低下=精... 2016.11.21 基礎1コース積聚治療講習会
講習会 臨床研修より 肩凝りがない、っていう人は、意外に多いのです。治療にくる患者さんの、肩を触ってみると、見事といえるくらい、カチカチに硬くなっています。ところが、本人は、私、肩凝りないんです。と言います。ここに、人のからだの不思議があるんですね。肩が、両方カ... 2016.11.18 講習会
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス第9回 報告その1 基礎Ⅰ東京日曜コース 聴講生の高橋です。講師は横山季之先生です。今回は講義:鍉鍼を使用した基本治療について、意識の紹介デモ:鍉鍼の構え方(底面の当て方)、刺激方法実技:鍉鍼を使用した基本治療前回、募穴を用いた補助治療を行いました。今回は鍉鍼... 2016.11.16 基礎1コース講習会
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス第8回 報告その2 聴講生の高橋です基礎1東京日曜コースもついに8回目。段々と終わりに近づいてまいりました。今回の内容は◯講義 募穴について◯デモ 季肋部の触り方、募穴の使い方◯実技 基本治療+募穴といった内容でした。基本治療に段々と慣れてきた皆さん。段々と変... 2016.11.12 基礎1コース講習会
講習会 基礎1東京日曜クラス第8回 報告その1 こんにちは基礎1日曜コース聴講生の佐藤です。10月16日に行われた8回目の講習会の様子をご報告させていただきます。今回も講義のメインは補助治療です。ここで補助治療の復習ですが、補助治療とは「基本治療後、精気に対する影響がまだ充分でない、また... 2016.11.12 基礎1コース講習会
基礎2コース 基礎Ⅱ日曜クラス 第6回報告 その1 少し時間が経ってしまいましたが、9月4日(日)基礎Ⅱ日曜コースの6回目が行われましたので報告致します。今回は「陽の疾患の指標」の座学と実技でした。●今回からいよいよ「陽」の疾患に入りましたね。 実際、臨床をしていると、多くの「陽」の疾患の患... 2016.11.10 基礎2コース講習会
基礎1コース 基礎1土曜クラス 第10回報告 こんにちは。基礎1土曜クラス聴講生の片山です。10月22日(土)に第10回基礎1土曜クラスが行われました。早いもので、5月から始まった全10回の基礎1土曜クラスも今回で最終回です。最後は総まとめということで今まで学んできた事を復習していきま... 2016.11.02 基礎1コース講習会
雑誌掲載 月刊Hanada 12月号 コバヤシ鍼灸院 小林会長連載、月刊Hanada2016年12月号が発売されました。「100歳まで元気に コバヤシ鍼灸院」第59回は「打撲は腰痛の遠因」。腰痛に悩まされている人が非常に多い昨今。腰痛に関する健康本も沢山出ているようです。腰痛の原因としてよく言... 2016.11.01 月刊Hanada講習会雑誌掲載