講習会

講習会

基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日

基礎って、いうのは、だいたい、どんな家でも、同じなんです。基本の構造は、建てようとする、家によって、違ってきます。基本を、しっかり作っても、基礎が、ぐらぐらだと、建物は、すぐに、ゆらいで、歪んでいきます。でも、基礎さえ、しっかり、作り込んで...
基礎2コース

基礎2土曜日 第6回

10月15日、第6回講習会が行われました。講習会も後半に入って、講義はサラリ、実技ミッチリ体制になってきました。前半で治療家の心得、実際の臨床の話、積聚治療の核となる考え方などは、たっぷり話してもらっているので、後は徐々に実感していってくだ...
講習会

基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日

鍼灸の真価は、実践にあり。積聚治療は急性には使えない?いったい何を私から聞いているのか。身動きできない状況では、接触鍼と脈調整がバツグンの効果を出す。からだ中の滞りを、解消していってくれる。理屈ではない。鍼灸とは、実践の治療なのだ。これらの...
講習会

基礎1土曜クラス 第9回報告

こんにちは。基礎1土曜クラス聴講生の片山です。10月8日(土)に第9回基礎1土曜クラスが行われました。前回に引き続き、補助治療について学んでいきました。今回は季肋部下縁のツボを使った補助治療です。季肋部下縁のツボを使った補助治療は基本治療を...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第7回  報告その2

こんにちは。基礎1東京日曜コースを聴講している小林隼人です。先日、第7回目の講習会が久しぶりに行われました。今回の講習会の内容は「手足のツボを使った補助治療」です。まず、前回までの復習ですが、、、積聚治療では、病の原因を「生命力の低下=精気...
講習会

基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日

触り心地が、重要です。人の指先の皮膚は、1ミリの百分の1のパターンを、認識することができるそうです。そして、そのパターンが、心地がよいものなのか、あるいは、心地悪いものなのか、そんなふうに、皮膚自体が、感じているようです。従来は、脳だけが、...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第7回 報告その1

こんにちは基礎1日曜コース聴講生の佐藤です。9月25日に行われた7回目の講習会の様子をご報告させていただきます。この日は1996年から2000年にかけて医道の日本で連載され、その後赤本(積聚治療)が出版されるきっかけとなった「気と治療」につ...
講習会

基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日

損して、得とれ、とは、そういうことです。私たちの、命をつないでおく、力のことを、精気、と言います。精気が、尽きた時が、命が、尽きるときです。精気の量は、命を得た、その瞬間から、減ることは、あっても、増えることは、ありません。ちょうど、飛行機...
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第8回報告

こんにちは。基礎1コース東京土曜クラス聴講生の片山です。9月24日(土)に第8回基礎1土曜クラスが行われました。 基本治療の手順を今まで学んできましたが、今回は更に進み、補助治療を行いました。積聚治療は基本治療と補助治療で成り立っています。...
講習会

基礎2日曜クラス 第5回報告 その2

少し前になりますが、2016年7月24日 狛江市にある太子堂鍼灸院で5回目の基礎2クラスが開催されました。 講師は高橋大希先生です。今回は前半の終りということで、陰の病症、陰の中の陽的な病症として下半身の表面的な筋肉の問題をやって、そこから...