講習会

講習会

今年度最後の東京基礎Ⅰ(日)コース 講習会が終了しました!!

2012年度 東京基礎Ⅰ(日)コース 第12回(最終回) 11/25開催東京は、昨日の曇り空から晴れわたった良い天気、いつもより早く辺りが明るくなりました。泣いても笑っても今日が最後の講習日。♯テーマ; 補助治療(太鍼、長鍼)、総まとめSJ...
講習会

基礎Ⅰ土曜(12回)

基礎Ⅰ土曜も12回目。最終回となる今回は集大成として、補助治療も含めたお互いの治療を行いました。背部兪穴治療を行ったあとに、積を確認し、四肢の要穴を用い、まだもう少しという時には、井穴にお灸をしたり、榮穴に鍼をしながら主訴を確認したり、と臨...
講習会

北海道基礎1 (第12回)

平年より21日遅い初雪のなか北海道基礎1は最終回をむかえました。テイ鍼にて基本治療を一通り行ったのち、補助治療では長鍼を使用してみました。テイ鍼は今回初めて使ってもらいましたが、毫鍼と同じように扱うことはできたでしょうか。テイ鍼は皮膚が敏感...
講習会

Pacific Symposium その4

Pacific Symposium無事終了(T_T)。いやー、良かった良かった。今日は昨日の続きで、腹診を再確認して腹証の決定。そして、背部の五行区分と膀胱経の2行線の確認を行い、そして一人40分でお互いの治療を行いました。途中、会長が治療...
講習会

Pacific Symposium その3

実技初日無事終了。正直、疲れました(笑)50名を超える参加者で、一人3~4ベット(6~8人)を担当しました。昨日は、膝回りの指標の確認、腹部接触鍼、脈診、脉調整、そして腹診をして終了。今日は腹証の決定と背部兪穴の確認を前半行って、後半は治療...
講習会

Pacific Symposium その2

はじまりました!セミナー。まずは初日午前中に小林先生を含めた3人の先生が一人50分の持ち時間で、自分の治療の概要を話します。会長は3番手の最後でした。約300人の参加者で積聚治療の追求している、東洋的な考え方に基づいた鍼灸治療とは何かを解説...
講習会

2012年度 東京基礎Ⅰ(日)コース 第11回 11/11開催

東京の朝夕は冷え込み、ひと雨ごとに寒さが加わっていくころとなりました。講習会もいよいよ深まってまいりました。 最後まで全員で頑張りましょう!♯テーマ; 補助治療(灸頭鍼、皮内鍼、散鍼)『灸頭鍼』艾を軽く丸めて球を作り、半分に割って、鍼柄をつ...
講習会

基礎1東京土曜日第11回目

2012年11月10日(土)に積聚治療講習会基礎1東京土曜コース第11回が行われました。残りあと2回となった今回は「大鍼」を行いました。全体の治療を通して行う中で、背部兪穴の治療の後に、大鍼を腰部の硬結の強い個所に刺鍼。どうしても押手が緩み...
講習会

Pacific Symposium

3月にハワイでセミナーをしたばかりですが、Pacific Symposiumに参加の為にアメリカはサンディエゴに来てます。サンディエゴは西海岸(サンフランシスコ)の南(下)にあります。日本からサンディエゴまでが飛行機で9時間、そこから飛行機...
講習会

基礎2月曜コース 最終回

基礎2もいよいよ最終回を迎えました。今回のテーマは「後下関(BST-7)」の指標についてと総まとめでした。後下関は上実性が強い患者には出やすい指標の1つで、例として顎関節症やアトピー性皮膚炎などの症状を持った患者さんに反応が出やすく、原則、...