基礎集中コース

基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第5回

今回は、背部区分・伏臥位での指標・背部の取穴について講義しました。背部区分は、ランドマークを基準に素早くTh1/Th4/Th7/Th11/L2/ヤコビー線を取れるように。伏臥位での指標は、同じ手で同じように触れるようにして左右差に注意して診...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第4回

今回のテーマは、腹診です。 腹積も脈同様に指標の1つですが、腹部は、全身を投影している(気の偏りをあらわす)部分として、最重要な指標と位置付けされています。 痛み(痛積)・硬さやしこり(牢積)・拍動がふれる(動積)を腹部の異状ととらえ、腹部...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第3回

6/9(月)に基礎集中コースの第3回目を行いました。第3回目の内容は「脈診・脈調整」でした。積聚治療での脈の意義は「脈はあくまでも身体の一部であり、接触鍼で動いた後の気の状態」をあらわしているとみます。陽脈(陽脈の実、虚)・中脈・陰脈(陰脈...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第2回

6/2(月)に第2回の基礎集中コースが行われました。最初に、前回実技の復習で、お互い基本刺鍼の練習を行いました。今回は、指標と腹部接触鍼についての講義でした。 指標は、生命力の低下(精気の虚)の存在と程度をあらわしています。生命(精気)は見...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第1回

今週5/26(月)から、基礎集中コースが始まりました。 基礎集中コースは、毎週行われ、基礎1と基礎2の内容を20回で行われるコースで、短期間に集中して積聚治療を学べるコースです。初回の講義は、積聚治療の基礎理論でした。積聚治療では東洋的な発...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース(第15回)

10/28(月)に、基礎集中コース(15回目)を行いました。今回は、「陽の病症」についての講義。陽の病症の特徴的な指標の確認の仕方に重点を置いて、講義&実技を行いました。 指標を確認することに夢中になりすぎて時間をかけすぎないように、的確に...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中 (第14回)

10/21(月)に、基礎集中コース(14回目)を行いました。今回は、「陰の病症」の総復習。 便宜上、運動器疾患とか内科疾患と分けて講義していますが、全身の下(陰)にあらわれる病に対して、病の原因は、生命力の低下(精気の虚)と考えます。その程...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース (第13回)

今回は、「陰の病症の内科疾患」についての講義を行いました。 便宜上、運動器疾患とか内科疾患と分けて講義していますが、どちらにしても病の原因は、生命力の低下(精気の虚)と考えます。その程度が浅い(変化しやすい)か深い(変化しにくい)かで陰中の...
基礎集中コース

2024年 基礎集中コース(第12回)

前回に引き続き、「陰の病症」について。 人体を陰陽で診ていくことをベースに治療理論を深め、実際の治療で患者の指標をただ追うだけではなく、陰陽病症を把握しながら治療を進めていき、上下による人体の診方による陰の病症を踏まえ、運動器疾患(陰中の陽...
講習会

2024年度 基礎集中コース(第11回)

9/9(月)に、基礎集中コースを行いました。 人の身体を「上下」・「内外」・「深浅」・「陰陽」でみた時の陰陽に着目して病を考えることをしていますが、今回は、陰(下半身)の病症の運動器疾患に絞って、指標の確認と補助治療を紹介しました。運動器疾...