基礎集中コース

基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第14回

10/6(月)に、基礎集中コース(14回目)を行いました。今回は、督脈に知熱灸を4壮、2クールをすえるやり方を実際にデモをして、基本治療の後、お互いに実技しました。火をつけたら視界から外さないようにして患者さんの熱の感じ方に注意をすることが...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第13回

9/29(月)に、基礎集中コース(13回目)を行いました。今回は、熱の症状や上の症状、症状が変化しにくいなどの場合、生命力の低下が著しい状態と判断して、背部治療の順番を逆にしたり、2行線の後に督脈を使用するなどの補助治療の仕方を講義し、実技...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第12回

9月22日に基礎集中コースの第12回目が開催しました。今回のテーマは、「指間穴」です。指間穴は水掻き、web、八邪(手)、八風(足)などと呼ばれています。どのようなときに使用するか、取穴、道具の選択の講義を行いました。実技では、指間穴の実際...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第11回

9/8に、基礎集中コースを行いました。積聚治療の補助治療は、「基本的な補助治療」と「一般的な補助治療」に分類されています。「基本的な補助治療」とは、陰陽という発想に基づいて用いる補助治療であり、その一つである「井・滎・兪穴を使った補助治療」...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第10回

夏休み明け、9/1、基礎集中コース10回目を行いました。まず、治療理論の復習。「精気」「生命力」の弱りを、症状の根本的な原因と考え、積聚治療の目的は、「生命力の低下を回復する」ことで、ここからは、基本治療で回復しきれなかった生命力の低下(精...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第9回

7/28(月)、基礎集中コースの9回目を行いました。今回のテーマは前回学んだ基本的な補助治療のうち、もう1つの季肋部下縁のツボを用いる方法になります。この補助治療は前回の四肢のツボでも十分に生命力の低下を補えていない場合に用い、季肋部下縁の...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第8回

7/14(月)に基礎集中コースの第8回目を行いました。 今回は、いよいよ補助治療に入りました。背部治療後に仰向けになり再度腹診をしても積が取れていなかった時の治療方法の紹介をしました。 膀胱経2行線の治療を終えた後でも腹部の積が変わらないと...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第7回

7/7(月)に基礎集中コースの第7回目を行いました。 今回は、再診カルテの書き方の講義を行いました。 実技は、お互い基本治療一通りをして、再診カルテを記入してもらいました。 まだまだ治療手順が頭に入っていない様子の方もチラホラ。次は何をする...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第6回

今回は、背部治療の続きと基本治療の最後になる座位で行う肩部治療の講義を行い、基本治療一通りの治療デモをしながら説明をしました。 実技は、お互い基本治療の治療一通りをしてもらいました。 やっと積聚治療の入口です。まだまだ治療手順が頭に入ってい...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第5回

今回は、背部区分・伏臥位での指標・背部の取穴について講義しました。背部区分は、ランドマークを基準に素早くTh1/Th4/Th7/Th11/L2/ヤコビー線を取れるように。伏臥位での指標は、同じ手で同じように触れるようにして左右差に注意して診...