基礎集中コース

基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース (第13回)

今回は、「陰の病症の内科疾患」についての講義を行いました。 便宜上、運動器疾患とか内科疾患と分けて講義していますが、どちらにしても病の原因は、生命力の低下(精気の虚)と考えます。その程度が浅い(変化しやすい)か深い(変化しにくい)かで陰中の...
基礎集中コース

2024年 基礎集中コース(第12回)

前回に引き続き、「陰の病症」について。 人体を陰陽で診ていくことをベースに治療理論を深め、実際の治療で患者の指標をただ追うだけではなく、陰陽病症を把握しながら治療を進めていき、上下による人体の診方による陰の病症を踏まえ、運動器疾患(陰中の陽...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース(第11回)

9/9(月)に、基礎集中コースを行いました。 人の身体を「上下」・「内外」・「深浅」・「陰陽」でみた時の陰陽に着目して病を考えることをしていますが、今回は、陰(下半身)の病症の運動器疾患に絞って、指標の確認と補助治療を紹介しました。運動器疾...
基礎集中コース

基礎集中コース(第8回)

7/22(月)に8回目の基礎集中コースが行われました。 今回は背部治療後に仰向けになり再度腹診をしても積が取れていなかった時の治療方法の紹介をしました。つまり補助治療の紹介です。 膀胱経2行線の治療を終えた後でも腹部の積が変わらないというこ...
講習会

基礎集中コース (第7回)

7/8(月)に基礎集中コースの第7回目を行いました。 今回は、再診カルテの書き方の講義を行いました。 実技は、お互い基本治療一通りをして、再診カルテを記入してもらいました。 まだまだ治療手順が頭に入っていない様子の方もチラホラ。次は何をする...
基礎集中コース

基礎集中コース (第6回目)

6/24(月)に基礎集中コースの6回目を行いました。 テーマは、背部です。背部区分と伏臥位での指標の取り方、背部のツボの取穴を行いました。 背部区分は、ランドマークを基準に素早くTh1/Th4/Th7/Th11/L2/ヤコビー線を取れるよう...
基礎集中コース

基礎集中コース(第4回)

6/17(月)に、基礎集中コースの4回目を行いました。 今回のテーマは、腹診です。 積も脈同様に指標の1つですが、腹部は、全身を投影している(気の偏りをあらわす)部分として、最重要な指標と位置付けされています。 痛み(痛積)・硬さやしこり(...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース (1回目)

昨日(5/27)より、いよいよ2024年度の基礎集中コースが始まりました。 今年度から基礎集中コースは、月曜日に開講することになりました。 基礎集中コースは、基礎1コースと基礎2コースを続けて毎週受講できるコースで、時短で講義を受けられる反...
基礎集中コース

2023年度 基礎集中コース 最終回

11/16(木)に2023年度基礎集中コースの最終回を行いました。 基礎集中コースでは、積聚治療の基本治療の手順を学ぶことが出来る基礎1コースと補助治療(特に一般的な補助治療)の手段を学ぶことが出来る基礎2コースを半年間でギュッと短期間で学...
講習会

基礎集中コース 15回目

今回は、「陽の病症」についての講義。陽の病症の特徴的な指標の確認の仕方に重点を置いて、講義&実技を行いました。指標を確認することに夢中になりすぎて時間をかけすぎないように、的確に指標の確認を出来るように触る練習をしてきてください。次回は、「...