講習会 2023年度 基礎Ⅰ日曜コース追加クラス 第2回 6月4日(日)基礎1コース日曜追加クラス 第2回目の講習会が行なわれました。2回目の講義からはいよいよ基本治療の手順を学びはじめます。まず、基本治療の手順を学ぶにあたり、積聚治療はどのような発想に基づいた鍼灸治療法であるのか、積聚治療では人... 2023.07.12 講習会
講習会 基礎2コース日曜日クラス 第4回 6月25日(日)基礎2コース日曜日クラス第4回が行われました。今回から、いよいよ補助治療の具体的な内容に入りました。まずは、上肢の補助治療です。講義の中では、髙橋先生が運動器疾患の補助治療を行う際のポイントを説明されていました。【運動器疾患... 2023.07.08 講習会
講習会 基礎集中コース (7/6) 今回は、再診カルテの書き方と背部の兪穴治療までの基本治療の一通りの復習と座位での治療を治療デモをしながら説明。 実技は、お互い背部の兪穴治療までの治療一通りをする。 まだまだ治療手順が頭に入っていない様子の方もチラホラ。次回までに背部の兪穴... 2023.07.07 基礎集中コース講習会
講習会 2023年度 基礎2コース 土曜日クラス 第3回 7月1日(土) 2023年度基礎2土曜コースの3回目が行われました。第3回目である今回は、人体を陰陽で診ていくことをベースに治療理論を深め、実際の治療で患者の指標をただ追うだけではなく、陰陽病症を把握しながら治療を進めることについて。前回(... 2023.07.07 基礎2コース講習会
夏期学生セミナー 2023年度積聚治療夏期学生セミナー開催のお知らせ 第16回積聚治療夏期学生セミナーを開催いたします。日 時:2023年8月19(土)・20(日)日の2日間、両日とも10:00~16:30会 場:東京文具共和会館(東京都台東区柳橋1-2-10)参加費:15,000円対 象:鍼灸学生(教員養成... 2023.07.07 夏期学生セミナー
講習会 基礎1コース日曜日クラス 第4回 2023年6月25日に基礎1コース日曜日クラスの第4回が開かれました。今回のテーマは腹診です。腹部接触鍼よる最表層の気である腹部の聚を動かした後、さらに次層となる脈を調整し、いよいよ腹診をして積を診て、背中の治療へと続く段階となりました。講... 2023.07.03 基礎1コース講習会
講習会 基礎1コース日曜日クラス 第3回 2023年6月18日基礎1コース日曜日クラスの第3回の講習会が開かれました。今回のテーマは脈診です。積聚治療の脈診が、今の形になるまでの歴史的背景が説明され、経絡治療の脈診では、臓腑の状態が脈に反映されていると考え、この脈診を対象に治療がお... 2023.07.03 基礎1コース講習会
講習会 応用1コース 4回目 7/2(日)応用コース4回目が行われました。 今回も既往歴と社会歴から精気の虚を起こす原因を探るポイントとして、労働(仕事)や房事、咬傷・毒、感染症、外傷・事故などにスポットをあてました。 いろいろな原因で精気の虚が高ずることを念頭に入れて... 2023.07.03 応用1コース講習会
講習会 基礎集中コース (6/29) テーマは、背部です。背部区分と伏臥位での指標の取り方、背部の兪穴の取穴を行いました。背部区分は、ランドマークを基準に素早くTh1/Th4/Th7/Th11/L2/ヤコビー線を取れるように。伏臥位での指標は、同じ手で同じように触れるようにして... 2023.07.03 基礎集中コース講習会
基礎1コース 基礎1コース北海道クラス第2回目(2023.7.2) ジトジトした日が続いていましたが、ありがたいことに過ごしやすい日となりました。前回の復習も兼ねてDVDで積聚治療の思想や治療手順を大まかに確認しました。小林先生の手元をしっかりと見ることができるのはなかなかない(自分が治療されている時は見え... 2023.07.02 基礎1コース