易経入門講座

易経入門講座

易経入門講座 第1回

4月11日(土)に易経入門講座が行われました。2015年度の第1回となります。講師は今年度も藤原典往先生です。まずは毎年恒例の自己紹介からです。何年目かの人、今年度が初めての人、遠くから参加している人、今年も様々な人がいるようです。その後は...
易経入門講座

易経入門講座 第11回

3月14日(土)に11回目の易経入門講座が行われました。2014年度の最終回は太極図から。太極図を基に陰陽と太極、そして無極の説明がありました。また易は窮理のための道具という話もありました。そのための考え方として、「分けて考える」「関係性を...
易経入門講座

易経入門講座 第10回

2月14日(土)に10回目の易経入門講座が行われました。今回の六十四卦は「風地観」「火雷ゼイゴウ」「山火賁」。「風地観」では闕、魂、魄など東洋医学に馴染みのある単語も出てきました。「火雷ゼイゴウ」「山火賁」は爻の位置が一つずれるだけという少...
易経入門講座

易経入門講座 第9回

1月10日に、2015年最初の易経入門講座が行われました。今年度の講座では主に中筮法を使って占ってきました。今回は受講生の失せ物占の話題から、略筮法という方法の占い方と読み方の説明がありました。略筮法は中筮法に比べて手順は1/2とシンプルな...
易経入門講座

易経入門講座 第8回

12月13日に易経入門講座の第8回目が行われました。今回の64卦は「同人」「大有」「謙」「豫」。8卦の卦徳・卦意の話も混じり、シンプルな卦辞ながら濃密な解説となりました。その後は年筮です。本来は冬至の日に行うのですが、講習会に合わせて10日...
易経入門講座

易経入門講座 第7回

11/8に易経入門講座の第7回が行われました。今回はいつもより質問が多く出ました。そこから話は膨らみ、いつもとは違った雰囲気の講義だった気がします。まずは、筮竹を使わない卦の立て方から始まりました。前述の通り質問から膨らんだ話です。コイン・...
講習会

易経入門講座新入生募集

積聚会易経入門講座の新入生を募集しています。第1回は2013年4月20日(土)。詳細は積聚会ホームページ  をご覧いただくか、積聚会事務局にお問い合わせください。
易経入門講座

I Padが欲しいなり

最近ちょっと忙しい。今年の年筮で3月から8月までは、忙しいと出ていたが…。そういえばいっしょに体調注意も出ていた。気をつけたい。いつもなら、仕事帰りに飯食いにいったり、飲んだりと、夜中に胃腸をいじめていたが、ちょっと遠慮してます。なんなら、...
易経入門講座

『老子』その3

第2章目の文章です。かなり意訳しましたが東洋的な価値観がよく表れていると思いません?私、大好きなんです。まぁ、『老子』ですから無為の「道(タオ)」について書かれているので当然といえば当然なのですが、「陰陽論」に置き換えて読むことが出来ます。...
易経入門講座

『老子』 その2

この間の書き下し文を意訳してみました。   一番の美さを知っているのは醜いものだけである。 一番の善いことを知っているのは悪人だけである。  だから・・・ 「有る」と思うことと「無い」と思うことは比較することで理解できる。 「難しい」と感じ...