易経入門講座

易経入門講座

易経入門講座募集(3/31〆切)

積聚治療の理解には欠かせない易を、初学者にも分かりやすい内容で学ぶことができる講座です。 積聚治療を実践していない方にも、東洋的な考え方を学ぶことができる講座として好評で、3年間で64卦を学びます。●教材『鍼灸治療のための易経入門』易占道具...
易経入門講座

易経入門講座 第11回

3月12日に易経入門講座の第11回が行われました。2015年度の最終回となります。今回は2月に引き続き「易の発想で考える」という話でした。陰・陽を使って対に分け、太極を基準に使う。太極と陰・陽の3つ組にして判断します。
易経入門講座

易経入門講座 第10回

2月13日に易経入門講座の第10回が行われました。易より古い占いでは動物の骨が使われていました。それを再現しようと骨を用意した受講生がいて、ちょっと盛り上がってからの講習開始でした。今回の64卦は沢天夬。この卦の卦辞を考えてくるという宿題が...
易経入門講座

易経入門講座 第9回

1月9日に易経入門講座の第9回が行われました。今回の講座は64卦の山沢損から。これは前回の講座で宿題として出されていた卦です。考えてきた卦辞の解釈を一人ずつ発表し、その後に先生が解説という形でした。次の卦は風雷益。これは山沢損とセットと言え...
易経入門講座

易経入門講座 第8回

12月12日に易経入門講座の第8回が行われました。今回は64卦の雷水解。宿題として考えてきた卦辞の発表からです。今回はほぼ全員がいずれかの文の発表を行いました。卦辞に方位が含まれることから、後天図を使っている人が多かったようです。その後の先...
易経入門講座

易経入門講座 第7回

11月14日に易経入門講座の第7回が行われました。受講生の『易経』購入についての質問から発展して、易の簡単な歴史の説明から始まりました。易には大きく分けて「中国伝統的」「色んなもののハイブリット」「考証学」の3つの系統があり、同じ『易経』で...
易経入門講座

易経入門講座 第6回

10月10日に易経入門講座の第6回が行われました。今回は宿題の発表からでした。雷風恒の卦辞を考えてくる、というものです。どの文の発表でも、先生に「その通りや」と言わせる受講生がいました。その流れで互卦の説明がありました。互卦とは64卦で、間...
易経入門講座

易経入門講座 第5回

9月12日に易経入門講座の第5回が行われました。まずは前回の宿題の発表です。「山雷頤」と「沢風大過」の卦辞と卦象の関連を考えるというものです。僕は易経入門講座の初年度から受講していますが、5年目にして初めての課題です。慣れないことに皆で苦労...
易経入門講座

易経入門講座 第4回

7月11日に易経入門講座の第4回が行なわれました。今までと違う会場だったので、いつもとは違った雰囲気でした。講習内容はいよいよ64卦の話に入りました。「卦(記号)と辞(ことば)のつながり」を学ぶ本格的な『易経』の勉強です。
易経入門講座

易経入門講座 第3回

6月13日(土)に易経入門講座の第3回が行われました。鍼灸師のための易経講座と言うと一見占いは関係ないようですが、易に馴染むためには実際に占うことが欠かせません。易で筮竹を使う占い方は本筮法・中筮法・略筮法と3つあります。今回は、その中でも...