講習会

イベント

北海道春期セミナー 講師よりコメント

2017年3月20日(月・祝)に行われる北海道春期セミナー講師の中谷哲氏(積聚会講習会基礎集中コース・臨床研修コース講師)のコメント動画です。北海道春期セミナーの詳細・お申込みは積聚会ホームページを御覧ください。
講習会

北海道春期セミナーのご案内

2017年3月20日(月・祝)に北海道メディカルスポーツ専門学校(恵庭市)にて積聚治療北海道春期セミナーを開催いたします。また、その前日19日(日)には同会場にて積聚治療説明会を行います。奮ってご参加下さい。東京での積聚治療説明会は3月20...
講習会

基礎集中・臨床研修講座

100%いい人も、またその逆も、通常、有り得ません。少し前にも、陰陽のお話を書きましたが、今回は、少し違った角度から陰陽論を見てみたいと思います。もともと陰と陽の違いは、太陽の光が当っている側と、影になっている側ということですから、二つの別...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第10回 報告その1

こんにちは基礎1日曜コース聴講生の佐藤です。11月27日に行われた基礎1コースの10回目、最終回の様子をご報告させていただきます。講師は横山季之先生です。最終回の講義の中心は「刺激量」についてです。積聚治療で精気という言葉は、「消化力」とい...
講習会

基礎2土曜日 第10回

12月17日、講習会もとうとう最終回となりました。講義は、補助治療の井穴、榮穴、兪穴と指間穴。もうずっとずっと言い続けてきました、「陰陽」「境目」。補助治療は、それこそあらゆる部位を使っていい、これはダメという場所はないのですが、どういう意...
基礎2コース

基礎2土曜日 第9回

12月10日、第9回講習会が行われました。本日は、テイ鍼を使っての補助治療がテーマです。講義は、前回からの「基本的な補助治療」、前面の場合。つまり任脈です。任脈も正中であり、陰の極であり、左右の陰陽が合わさるところです。上顎・下顎の説明もあ...
基礎2コース

基礎2日曜クラス 第7回報告 その2

またまた投稿が遅くなってしまいましたが、10月9日(日)狛江市にある太子堂鍼灸院で第7回目基礎2クラスがおこなわれました。講師は高橋大希先生です。今回は、陽の病症、運動器疾患の指標の使い分け、主訴に応じた補助治療のリポートです。今回は陽の病...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス 第7回報告 その1

10月9日(日)基礎Ⅱ日曜コースの7回目が行われました。今回は「陽の病症の運動器疾患の補助治療」の座学と実技でした。●まずは前回の復習から。全ての症状の病因は精気の虚にあり、精気が虚することにより、下から症状がでてくるんでしたね。そして、陽...
講習会

基礎2日曜クラス第6回報告その2

投稿が遅くなってしまいましたが、9月4日(日)狛江市にある太子堂鍼灸院で第6回目基礎2クラスがおこなわれました。講師は高橋大希先生です。陽の病症と指標の触り方(実技)のリポートです。今回から体を陰陽で分けた時の、陽の問題に入っていきました。...
講習会

基礎集中・臨床研修講座

腹のうちを探る。という言葉があるように、こころの変化というものは、お腹に現れている、と考えています。東洋医学では、腹診といって、お腹の状態を確認して現在のからだ全体の様子を診断していきます。すると面白いことに、お腹は自分の外からの刺激に対し...