一泊研修会 一泊研修会宿泊・懇親会参加申込 【1月20日締切】 第19回積聚治療一泊研修会 宿泊参加についてのご案内2016年2月 20日(土)、21日(日)実施予定の一泊研修会参加者の幕張セミナーハウス宿泊者(懇親会参加含む)が2016年1月11日現在、当初の見込みよりたいへん多くなっております。他団... 2016.01.11 一泊研修会
易経入門講座 易経入門講座 第8回 12月12日に易経入門講座の第8回が行われました。今回は64卦の雷水解。宿題として考えてきた卦辞の発表からです。今回はほぼ全員がいずれかの文の発表を行いました。卦辞に方位が含まれることから、後天図を使っている人が多かったようです。その後の先... 2015.12.19 易経入門講座
基礎2コース 基礎2土曜クラス 第10回報告 その2 こんにちは。基礎2土曜クラス聴講助手の片山です。12月5日(土)基礎2土曜クラス 第10回講習がおこなわれました。今回は最終回という事ではじめに質疑応答がありました。今までの講習を通して疑問に思っている事や普段治療をしていて分からない事など... 2015.12.19 基礎2コース
基礎2コース 基礎2土曜クラス 第10回報告 その1 基礎2土曜クラス聴講助手の桂田です。12月5日に基礎2土曜クラスの第10回が行われました。最終回ということで、まずは積聚治療全般に対する質疑応答です。理論のこと、実際の治療のこと、臨床での悩みなど数多くの質問が出ました。先生の答えにさらに質... 2015.12.14 基礎2コース
易経入門講座 易経入門講座 第7回 11月14日に易経入門講座の第7回が行われました。受講生の『易経』購入についての質問から発展して、易の簡単な歴史の説明から始まりました。易には大きく分けて「中国伝統的」「色んなもののハイブリット」「考証学」の3つの系統があり、同じ『易経』で... 2015.12.10 易経入門講座
応用1コース 応用Ⅰ日曜クラス 第6回~第10回報告 12月6日(日)、応用Ⅰ日曜コースは最終回を迎えました。この応用Ⅰコースの目的は、精気の虚の原因を探る!ということでした。第1回~5回までは、そのために知っておかなければいけない知識的なところを講義中心で行ってきました。第6回目以降は、いよ... 2015.12.08 応用1コース
基礎2コース 基礎2土曜クラス 第9回報告 その2 基礎2土曜クラス聴講助手の桂田です。11月21日(土)に行われた基礎2土曜クラス第9回講習の報告です。ボストン・セミナーがあったために久しぶりの講習でした。今回の補助治療は指間穴。井・栄・兪穴は経絡にこだわらず骨を基準に取ると片手で10カ所... 2015.12.01 基礎2コース
基礎1コース 基礎1土曜日クラス 第10回報告 その2 基礎1土曜クラス聴講助手の石原です。11月14日(土)に基礎1土曜クラスの第10回が開催されました。今回の内容は、基本治療と補助治療についてと募穴を使った積の調整についてでした。基本治療で補いきれない場合に用いるのが補助治療となります。そこ... 2015.12.01 基礎1コース
基礎2コース 基礎2土曜クラス 第9回報告 その1 こんにちは。基礎2土曜クラス聴講助手の片山です。 11月21日(土)基礎2土曜クラス 第9回講習がおこなわれました。 9回目の講習は指間穴について学んでいきました。 指間穴とは手足の指のいわゆる水掻き(WEB)に当たる部分です。 この部分も... 2015.11.30 基礎2コース
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス第10回報告 その2 こんちは、聴講助手の佐藤です!11月15日 の日曜日、この日基礎1東京クラスは最終回を迎えました。この日は前回の天気にうって変って最終回に相応しい天気となりました。最終回の講義はスライドを用いた講義と、ビデオを用いた講義が行われました。スラ... 2015.11.21 基礎1コース