基礎2コース

基礎2コース

基礎2日曜クラス第6回報告その2

投稿が遅くなってしまいましたが、9月4日(日)狛江市にある太子堂鍼灸院で第6回目基礎2クラスがおこなわれました。講師は高橋大希先生です。陽の病症と指標の触り方(実技)のリポートです。今回から体を陰陽で分けた時の、陽の問題に入っていきました。...
基礎2コース

基礎2土曜日 第8回

11月26日、講習会も第8回目となりました。講義は「基本的な補助治療」としての督脈および脊際です。督脈は、陽極つまり転換点であり、左右の接点でもあり非常に気の動きの激しいところと言えます。季節でも変化の時期である土用に体調を崩す人が多いのは...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス 第6回報告 その1

少し時間が経ってしまいましたが、9月4日(日)基礎Ⅱ日曜コースの6回目が行われましたので報告致します。今回は「陽の疾患の指標」の座学と実技でした。●今回からいよいよ「陽」の疾患に入りましたね。 実際、臨床をしていると、多くの「陽」の疾患の患...
基礎2コース

基礎2土曜日 第6回

10月15日、第6回講習会が行われました。講習会も後半に入って、講義はサラリ、実技ミッチリ体制になってきました。前半で治療家の心得、実際の臨床の話、積聚治療の核となる考え方などは、たっぷり話してもらっているので、後は徐々に実感していってくだ...
基礎2コース

基礎2日曜クラス 第5回報告 その2

少し前になりますが、2016年7月24日 狛江市にある太子堂鍼灸院で5回目の基礎2クラスが開催されました。 講師は高橋大希先生です。今回は前半の終りということで、陰の病症、陰の中の陽的な病症として下半身の表面的な筋肉の問題をやって、そこから...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス 第5回報告 その1

少し時間が経ってしまいましたが、7月24日(日)基礎Ⅱ日曜コースの5回目が行われました。今回は「陰の病症のまとめ」の座学と「陰の病症の指標触診まとめ・井穴の灸」の実技でした。●今回で基礎Ⅱ全10回の半分が終わり、ちょうど中間地点となります。...
基礎2コース

基礎2土曜日 第5回

9月17日、基礎2土曜日の第5回目講習会。8月がまるまる空いて、前回からはほぼ2ヶ月ぶりです。2ヶ月ぶりでも内容は前回から続いています。実技は灸頭鍼ということで、講義は腰臀部、特に腸骨稜について。下肢と腸骨稜の因果関係の解説とともに、腸骨稜...
基礎2コース

基礎2日曜クラス 第4回報告 その2

2016年7月10日(日) 狛江市の太子堂鍼灸院で高橋大希先生による第4回目の基礎2クラスがありました。「積聚治療をやっている人でいまひとつ壁を乗り越えてないなという人は、だいたい一般的な補助治療を使えていない 使ってない 使い方がわかって...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス 第4回報告 その1

7月10日(日)基礎Ⅱ日曜コースの4回目が行われました。今回は「陰の病症の内科系疾患」の座学と「灸頭鍼」の実技でした。●まずは、前回までの復習。。。 積聚治療をやっている人を大勢見てきましたが、「今一つ壁を乗り越えていない」人達はだいたい、...
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス 第3回報告 その2

6/26(日)狛江の太子堂鍼灸院で高橋大希先生による第3回目の基礎2クラスがおこなわれました。まずは前回の復習から始まりました。人が病気になるのは精気が虚するから。積聚治療は精気の虚を補う手段である。積聚治療は基本治療と補助治療で構成されて...