易経入門講座 易経入門講座 第11回 3月11日(土)に易経入門講座の第11回が行われました。2016年度の最終回にして、3年1クールの最後でもあります。(開講から数えて3年クールの2周目が終わったということで、受講はどの年から始めても大丈夫です)64卦はいよいよ最後の3つ、小... 2017.03.21 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第10回 2月4日(土)に易経入門講座の第10回が行われました。今回の64卦は「節」「中孚」。「節」で先生が節度を守ることの大事さを説いていたのが印象的でした。またこの講習会では約5年ぶりに爻辞も取り上げられました。今までやってきた応・正・比などが『... 2017.02.20 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第9回 易経入門講座の第9回目が1月14日(土)に行われました。今回は「旅」「巽」「兌」「渙」と卦辞の短い64卦です。しかし応・正・比(乗、承)など爻の関係性の他、四季の吉凶や八卦の象など、考える点はたくさん出てきました。前回の時中に関連して、卦象... 2017.01.23 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第8回 12月10日(土)に易経入門講座の第8回が行われました。今回は64卦の講義はなく、前回出た宿題の話からでした。『易経』には「君子は居れば則ち其の象を観て其の辞を玩び、動けば則ち其の変を観て其の占を玩ぶ」という文があります。この文に因んで、上... 2016.12.20 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第7回 11月19日(土)に易経入門講座の第7回が行われました。今回の64卦は「艮為山」「風山漸」「雷沢帰妹」「雷火豊」の4つです。64卦の卦象を考える際に、応・比(乗、承)・当位という見方も加わりました。卦を構成する各爻の位置関係を見て、卦辞を考... 2016.12.04 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第6回 10月8日(土)に易経入門講座第6回が行われました。前回から始まった64卦、もちろん今回も取り上げられました。水風井、沢火革、火風鼎、震為雷の4つです。辞の説明に関連して、周易ができた頃の話がありました。当時を知るヒントとして『殷周伝説・太... 2016.11.19 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第5回 9月10日(土)に易経入門講座の第5回が行われました。いよいよ今回から64卦です。この講座では3年1クールとして64個の卦を学んでいきます。今年はクール最終年なので、去年までやった続きから始まりました。今回は天風コウ(※女+后)、沢地萃、地... 2016.09.24 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第3回 6月4日(土)に易経入門講座の第3回が行われました。前回に続き八卦の話から。象(しょう)、爻の位置、親子関係、形についてです。卦(か)からイメージを広げたりすることで、上記のように色々な要素につながります。八卦を重ねた六十四卦も登場しました... 2016.06.15 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第2回 5月7日(土)に易経入門講座の第2回が行われました。前回は卦・象・爻・八卦とはどういうものかをやりました。その復習をしたあと、今回はいよいよ八卦の詳しい象(イメージ)に入ります。まずは「八卦の形を身の周りのものにあてはめる」という宿題の発表... 2016.05.24 易経入門講座
易経入門講座 易経入門講座 第1回 4月16日(土)に易経入門講座が行われました。2016年度の第1回ということもあり新しい顔ぶれでのスタートです。3年で1セットなので、もちろん昨年度から引き続き参加している方々もいます。今年度の講座は易を学ぶ意義の話からです。伝統医学には背... 2016.04.21 易経入門講座